未分類 アトラクタ、持続可能性、異形であること アトラクタと経済的合理性 最近、予測的符号化理論というものにはまっている。 これはざっくりいうと、脳は何かを見たり聞いたりする時に、それそのものを見ているのではなく、 今までの経験をもとに予測を立てて... 2020年5月24日 joyjoy83
未分類 熊野古道備忘録② 認識と人生と思い込み 私達が見ているものとはなにか? マインドワンダリングという言葉がある。これはマインド(精神)がワンダリング(グルグル歩き回る)するという意味で、とりとめなくボーッとした状態を指す。 これはなにも悪いこ... 2020年3月25日 joyjoy83
未分類 ジェスチャー 表現脳と理解脳 「言葉とジェスチャーと脳の発達」 http://youtu.be/e53Vnbyf56k 自分の子供が託児所にいって初めて覚えたのがぞうさんのお遊戯でした。 「ぞ~うさん、ぞーうさん♪」の歌に合わせて... 2019年8月19日 joyjoy83
未分類 「扁桃体の損傷は恐怖表情に関連した時間枠の事象関連電位に影響を与える」 恐怖情報と扁桃体の関係とは? なにか怖いものが目に入るとヒヤッとすると思うのですが、このような反応には扁桃体が関係しているようです。 今日取り上げる論文は恐怖情報の処理に扁桃体がどう関わるかについて調... 2019年2月28日 joyjoy83
未分類 「ヒトの脳における空間的方向付けに対する背側及び腹側頭頂性の寄与」 脳の中の視覚的注意制御システムとは? 今日取り上げる論文は、空間的注意能力を基礎づけているのは、脳のどこの領域かを検証したものです。 2008年の論文で、ヒトの視覚的注意制御システムをモデルにまとめた... 2019年2月2日 joyjoy83
未分類 ミラーニューロン 「野生のオマキザルは打ち付けるための道具として床石と石を使う」 道具の使用とミラーニューロン 今日取り上げる論文はサルと道具使用についてのものです。 従来道具の使用というのはチンパンジーやゴリラなどの巨大霊長類以上だと言われてきたのですが、より小型のサルであるアカ... 2018年12月21日 joyjoy83