フォローする
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

注意実行機能と言語の関係とは?

今日取り上げる論文は言語と注意実行機能の関係について調べたものです。

結果から述べると
① バイリンガル者は注意の切り替え能力が高い。
② 言語処理に関わる左下前頭葉が、バイリンガル者の注意切り替え能力の高さに関係していると考えられる。
③ 日常生活で状況に合わせて頻繁に言語の切り替えを行っていることがこの結果と関係していると思われる。

というものです。

台所に立つところを考えてもらえれば何となく想像がつくかもしれませんが、何かをするというのは、注意を適切に切り替えていくということだと思います。フライパンの肉の焼き加減を横目で見つつ、隣の鍋の味噌汁の沸具合に目を移す、など注意の連続的な切り替えが台所仕事では必要とされます。

台所仕事でなくても、机から立ち上がって、インスタントコーヒーを入れるという作業でさえ、立ち上がる、余計なものを踏まないよう床を見る、ふすまを開ける、インスタントコーヒーに手を伸ばすなど、注意を瞬間瞬間で適切に切り替えていく必要があります。

日常生活の中でなにかを行う能力、これを実行機能というのなら、この実行機能の基盤になっているのが注意の切り替え能力なのではないかと思います。

普段の診療の中で、この患者さん、そこそこ動けるんだけど、家に帰すってなるとなんだか怖いんだよね、などという場合は、この実行機能、ひいては注意の切り替え能力がなんだか怪しい、足りてないという認識がセラピストの直感の背景にあるのではないかなとも思います。

今日取り上げる論文では、母国語しか話せない人と日常的に二ヶ国語を話すバイリンガル者では、注意の切り替えに関わる脳領域が異なり、バイリンガル者では言語処理に関わる下前頭葉が注意の切り替えに関係して活動していることが示されています。

遺伝子検査のジーンライフ<Genesis2.0>

【要旨】

「バイリンガル者を見る限り、日常的に二ヶ国語を使用することが、日常生活の様々な場面での実行機能に良好な影響を及ぼしているように思われる。しかしその神経学的根拠については明らかにされていない。今回21名の単一言語話者(スペイン語)と19名のバイリンガル者(スペイン語とカタロニア語)を対象に実験を行った。実験では非言語的な課題による注意の切り替え機能を評価し、その時の脳活動を機能的MRIによって調べた。結果、単一言語話者では注意の切り替えに際し右下前頭葉と右の前部帯状皮質の活動が増大にしていたが、バイリンガル者では左下前頭葉と左線状体の活動が増大しており、これは言語をコントロールする領域と共通するものであった。このことから早期に二ヶ国語を学習して言語の切り替えを日常的に行うことで、非言語的な認知課題を行なう状況で言語処理に関わる領域が賦活されるようになると考えられた。」

参考URL:Bridging language and attention: brain basis of the impact of bilingualism on cognitive control.

コメント

ミラーニューロンの論文で色々出てきた下前頭葉、このブローカ野のあるあたりって、結局何をするところなのだろう。

言葉のみならずジェスチャーやら、動作の認知やら、注意の切り替え、ありとあらゆる認知活動に絡んでくるようだけれども、つまるところどんなとこなんだろう
管理する

ブローカ野というのはなにか特別なことをする領域と言うよりは、ネットワークの構成上、そこを通らなければ情報が通らない、そういう意味で大事なところかなとも思ったのですが

言葉にしろジェスチャーにしろ、芸術作品の鑑賞にしろ、注意の切り替えにしろ、つまりは何かを構造化する場所なのかなと思ったりしました。

体の内外からの無数の離散的な情報が脳の中を駆け巡り

この離散的な情報の渦がブローカ野という隘路を走り抜ける中で構造化されるのかななどと考えました。

でもブローカ野が機能しなくても、ヒトはそれなりにヒトらしく振舞えるので、ブローカ野が情報の構造化に必須というわけでもないのですが

ヒトが他の動物と違うのは、情報を構造化する能力が高いという点であって

これはあくまで相対的なものであって、やはり他の動物の認知能力の連続的なところに位置するのかなとも思いました。

複雑系の本を読んでいると、ちょっとずつ、ちょっとずつの変化でも、革命にしろ、技術革新にしろ、どこかの閾値を超えると、突如として様相が変わるということが改定ありますが

情報を構造化する能力も一緒で、ちょっとずつ、ちょっとずつ高くなって、ある一定のラインを超えたところで、ことばを使う、模倣をするといった能力がとんと湧き立つようにできたのかなとも思います。

それはさてしばらく続いたミラーニューロン編も今日で終わりで、明日からは感情と知覚の関わりについて3ヶ月ほどかけて調べていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします