フォローする
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

社会脳に関わる2つのシステム:CシステムとXシステム

「落語とは、人間の業の肯定である」というのは故立川談志の言葉だそうですが、たしかに人間どうしようもないところがあるのではないかと思います。

「わかっちゃいるけどやめられない」

負けると分かっているのにパチンコをする。

バレると分かっていても浮気をする。

体にわるいと思っているのに酒もタバコもやめられない。

人間の行動というのはどうにもこうにも不合理なところが多いのではないかと思います。

でも合理的判断ができるにもかかわらず不合理的な判断をしてしまう背景には何があるのでしょうか?

そもそも合理的な判断とは何でしょう?

合理的な判断をするには

1)長期的な視野で物事を見て

2)考えられる状況をすべて洗い出し、

3)それぞれの可能性をそれぞれ比べて

4)その上でもっとも利得が多くなる選択肢を選ぶ

という一連の作業が必要だと思いますが

不合理的な判断というのは

1)短期的な視野で物事を見て

2)目の前の状況だけを考え

3)他の可能性のことなど考えず

4)今欲しいものを取る

というものではないかと思います。

この後者の不合理的判断がダメダメなものかというと必ずしもそうでなく、野生で生きるような動物ではこういった直感的、「今、ここ」での判断が生死を分ける肝になることもあるのではないかと思います。

今日取り上げる論文は人のこの社会的認知に見られる二種の認知について神経科学的な立場から述べたものです。

この論文によると社会的認知、もうすこし平たく言うなら心の理解というものには二種類のものがあるそうです。

一つは直感的なもの、これは泣いてる子供を見ると同情して自分も悲しい気持ちになるとか、おっかない顔の上司を見ると恐怖の感情が沸き起こるとか、そういった自動的に起こるような心の理解

これを名付けてXシステムといい

もう一つは頭をつかうような心の理解、これは同僚が幸せそうなのは結婚式の直前だからかな、とかおまわりさんの顔が厳しいのはテロの影響かな、とか直感によらず文脈や想像で頭を使って心を理解するようなそんな方法、

これを名付けてCシステムといい、

それらに対応する神経システムがあることが述べられています。

詳しくはこの図を参照してもらえればと思います。

上図参考URL:http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0024630109000405-fx2.jpg

これをざっくり分けると

直感的な心の理解システム(Xシステム)は側頭葉や扁桃体、帯状皮質のあたりが中心となっていて

頭を使う心の理解システムは前頭葉と頭頂葉のあたりが中心になっているようです。



 

「社会神経科学とは神経画像研究や神経心理学のような神経科学の手法を用いて社会現象や社会で生起するプロセスについて検証する学問である。

本稿では社会神経科学に関わる4つの大きなカテゴリーについて論考を行う。

その4つのカテゴリーとは

(a)他者の理解

(b)自己の理解

(c)自己のコントロール

(d)自己と他者の関わりの中で生起するプロセス

である。

これに加え本稿ではこれらのカテゴリーを通して共通して見られる2つの中核的な処理に焦点を当てて説明を行う。

社会心理学においては社会認知に関わる中核処理には自動的に生起するものと意識的になされるものの二つがあるとされてきた。またそれぞれは異なる神経基盤のもとに作動することが示されている。

またこの分類方法とは別に、感情や意図といった内的なものに焦点が当てられる認知と動作のような目に見えるものに焦点が当てられる認知の二種の分け方も存在する。」

参考URL:Social cognitive neuroscience: a review of core processes.

コメント

補足としてXシステムとCシステムの違いを列挙すると

並行処理ー直列処理(以下左がXシステムで右がCシステム)
早い処理速度ー遅い処理速度
学習成立遅い-学習成立早い
自己意識の関わり薄い-自己意識の関わり強い
潜在的な刺激に敏感ー潜在的な刺激に鈍感
自動的に処理ー意識的に処理
強い反応ー強い反応の制御
感覚的ー言語的
現実的ー内省的
認知的な負荷に影響されないー認知的な負荷に影響を受ける
覚醒が上がると向上ー覚醒が上がると低下
系統発生的に古いー系統発生的に新しい
表象が対照的(好き/嫌い 賛成/否定で二者択一意的)ー表象が非対称的(認知の仕方にグレーゾーンの幅がある)

などなどのようです。

人の業というのはXシステムに負けちゃうCシステムという文脈で捉えられるんだろうか

こう書いてみると学術用語というのは艶も色気もないですね。

せめて「ミラーニューロン」程度に人間の匂いのする名前をつけてくれればよかったのにと思ったりです(-_-;)

 

 

※一日一つ限定ですが、個人や非営利団体を対象に脳科学に関するご質問・調査を無料で行います。興味のある方はホームページの「お問い合わせ」ボタンからどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします