フォローする
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

ファーストレスポンスと抑制反応の関係とは?

バスケットボールの選手は我慢強いと思います。

なぜ我慢強いか?

なぜなら自分のアクションにきちんと抑制をかけられるからです。

そっちにパスしようと思っても、その瞬間に状況が変わればパスしようとした自分の手をぐっと引っ込められる。

シュートを決めようと思っても、その瞬間に状況が変われば縮んで伸びようとするその足をぐっと踏みとどまらせることができる。

バスケットボールを見ていると、抑制、抑制、抑制のような気がしてバスケットボールの選手の抑制機構はよくできているなあと思います。

しかしこのバスケットボールの選手というのはすべての行動を意識的に抑制しているのでしょうか?

おそらくそうではないでしょう。相当な所で、意識に上らず自動的な抑制がかかっているのではないかと思います。

意識せずに何かをすることは何となく分かります。剣道であれば相手の竹刀を反射的によける、サッカーであれば狙ったところにボールを出す、なぜこんなことができるかといえば、おそらく

実行機能⇆感覚機能

のループがあるからではないかと思います。

それが意識されるに至らないような微細な感覚であっても、このループがあれば無意識にボールを出せる、竹刀を避けられる、そんなことあるのではないかと思います。

しかし何かを抑制するとなると違います。

普通、何かを我慢するには、意識が必要です。今ボールを投げちゃいけない、今飛んじゃいけない、などなど、状況をきちんと意識してなければ抑制というものはできない。

バスケットボールの選手が、すべての状況を意識的に知覚して動作を抑制してるかというとやはりそうではない。無意識的に知覚される外部環境の変化に応じて、自分のアクションに無意識的に抑制をかける。

なぜこんなことができるのか?

今日取り上げる論文によると自分の動きが抑制反応の引き金になっているからだそうです。

普段生活していても、カッときて誰かをぶん殴りたくなったりすることはときにあるかもしれませんが、拳にぐっと力が入ったのを自覚して、ぐっとおさめる。

あるいはカッときて誰かに罵声を浴びせようとする瞬間があったとしても喉元まで言葉がでかかってぐっと奥歯をかんで言葉を飲み込む。

こんなふうに無意識的な反応というものがいろんな場面でいろいろあるけれど、その反応、ファーストレスポンスを前頭前野がサッと察知して、グッと抑制をかけるという仕組みがあるのではないかということが述べられています。

つまりファーストレスポンスを引きおこす刺激は抑制機能の中枢である前頭前野に届かないほど微弱であっても、その微弱な刺激に惹起されたファーストレスポンスが引き金になって、前頭前野の抑制機能を活動させる、そんなふうなのかなと思いました。

抑制機能⇆実行機能⇆感覚機能
  ↑          ↓
   ←☓←(微弱刺激)←



【要旨】

「本稿では様々な分野での先行研究を基に、どのようにして閾値下の刺激が個体の反応に影響を与えるかについてレビューを行う。先行的に与えられる一次刺激によって個体の反応が引き出されるが、この反応が引き金になって、個体の行動反応が抑制される。つまりこの個体の反応は抑制を引き出す程度の強度を持っていたことが考えられる。この二相的なシステムは運動制御の自己抑制的な回路によるものと思われる。内発的な抑制は前頭前野と結びつき、意識された知覚に対して発動するが、このような外発的な抑制は皮質-線状体ネットワークによって調整されるているように考えられる。以上のことから抑制機構というのは反応調整システムの一部として作動し、非意識的な知覚情報に対しても作動することが考えられた。」

参考URL:Response facilitation and inhibition in subliminal priming.

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします