フォローする
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

視覚的注意と頭頂間溝

今日取り上げる論文は視覚的注意について、その基本的な成り立ちがどのようになっているのかについて調べたものです。

従来の脳の活動を可視化するために、機能的MRIが使われてきたのですが、これは脳のどこが活動しているのかをよく見ることが出来るのですが(空間分解能はよい)、どこがどのタイミングで活動しているという点では、細かいところまで見られないものだそうです(時間分解能に劣る)。

ヒトの認知活動というのは、流れるように変化していくところが大事なのであって、そうすると時間的な変化を細かく見られない機能的MRIでは限界があり、

そこを時間分解能に優れる脳磁図(MEG :Magnetoencephalography)を加えて、注意に関わる色々なことを研究した結果を示したのが今日の論文です。やはり頭頂間溝のあたりが注意システムのキモになっているようです。
PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】




【要旨】

「神経画像技術の発達によって、注意に関係する脳領域を調べられるだけではなく、注意というものがそもそもどのようになされているのか、その理論的枠組を検証することが出来るようになった。本稿では、視覚的注意に関係する古典的な4つの疑問について考察する。その4つの問とは (i)注意システムに先天的に組み込まれている特殊な刺激(例:顔)は存在するのか (ii)注意の操作に関わる情報素子はどのようなものか (iii)刺激の情報処理において注意はどの程度素早く処理に関わるのか (iv)注意の種類(空間的注意または非空間的注意)に関わらず、共通して活動する脳領域はあるのか、というものである。今回我々は機能的MRIと脳磁図を使用して上記の問題に対しての研究を行った。結果、注意によって顔の認識が調整される、物品に対する注意と空間に対する注意は独立したものである、顔の認識は170ミリ秒で調整される、頭頂間溝は空間的注意と非空間注意の2つの注意に共通して関係している、という4点が明らかにされた。」

参考URL:Testing cognitive models of visual attention with fMRI and MEG.

コメント

注意とか認識って何なんだろうと思います。

そもそもなんで注意とか認識ってものができたんだろう。

先祖をさかのぼって、ゾウリムシくらいまで戻っても、かれらも鞭毛がなにかを使って、何らかの認識をしているように思える、
何のためにゾウリムシは認識しているんだろう。
外界の状態に合わせて、自分の状態を調整するために、鞭毛か何かを使って認識しているんだろうな。
そう考えると、注意や認識の本質は個体を外界に適応させることだろう。
個体と環境が交じり合うその間隙に立ち上がるのが、注意や認識、意識、あるいは志向性のような言葉で表現される何かだろう。
でもサーモスタットのことを考えると、これは温度が上がれば金属部分が曲がったり伸びたりして、電気スイッチが入ったり切れたりするような、そんなものだけれど
このサーモスタットは外界を「認識」しているということになるんだろうか。
寒くなってストーブの温度を調整するサーモスタットの反応と私のセーターを着たり脱いだりの反応の違いって、実はあんまり変わんないんじゃないだろうか。刺激検出部分が金属でできているか、蛋白質でできているかの違いくらいで。
理詰めで考えると、「こころ」ってよく分からなくなります。
※一日一つ限定ですが、個人や非営利団体を対象に脳科学に関するご質問・調査を無料で行います。興味のある方はホームページの「お問い合わせ」ボタンからどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします