フォローする
【脳科学専門ネット図書館】会員募集〜ワンコインで世界中の脳科学文献を日本語要約〜

自閉症とココロの脳の関係とは?

ヒトは他者のココロを理解できる動物とされています。

これはヒトの脳の中のどこかに、ココロを理解するココロ脳的なもの、あるいはココロ細胞のようなものがあるからでしょうか。

近年の研究で脳はネットワークで働くことがよく言われています。

これは例えば目の前のコップに手を伸ばすにしても、脳の中の「手を伸ばす」細胞が発火すればいいというわけではなく、

視覚処理に関わる領域、モチベーションに関わる領域、記憶に関わる領域、運動に関わる領域、いろんな領域が連動・協調して、ひとつの曲が複数の楽器で流麗に演奏されるように、一つの運動がなされる。

何かの活動に対応する脳の何かがあるというよりは、何かに対応する脳のネットワークがある、

そういった形で脳は働いているようです。

そういうわけでヒトがココロを理解するときも、なにも脳の何処かに「ココロ細胞」のような物があるわけではなく、ココロの理解に関わるネットワークがあるようです。

今日取り上げる論文は自閉症の脳活動について調べたものです。

健常者であればココロの想起にともなって内側前頭前野と上側頭溝後部、側頭極で構成されるネットワーク全体の活動増加が見られたのに対し、自閉症者では個々の領域の活動増加は見られたがネットワークとして協調して働いていないこと、

またそれゆえ自閉症者のココロの理解の障害は、脳の特定の領域の障害というよりはネットワーク障害ではないかということが述べられています。


「自閉症においては自己や他者の欲求や信念といった精神状態を感じることが出来ず、それゆえコミュニケーションに困難を生じている。健常者を対象にした実験では心の想起にともなって内側前頭前野と上側頭溝後部、側頭極で構成されるネットワークに活動の増加が見られた。自閉症において心の想起が困難な理由としてこのネットワーク間の連結が弱いことが考えられた。」

参考URL:Mind blindness and the brain in autism.

コメント

自分の子供の「心の理論」の発達はどうなっているんだろうと思ってじっと顔を覗きこんでみる。

すっと目が合うとニコリと笑い思わずこちらも顔を崩すと、向こうはさらにニコニコ-と笑う。

腕が伸びてきて、わたしの顔をいつものようにひっかき「やめてよー」と泣き顔をしめすと声を立てて笑う。

共感の感情はまだまだだけど、表情の理解はできているようだなどと思いながら見ていて

こういうココロの理解の働きは、こどもの単独の脳で完結するわけでなく、私の脳と子供の脳が相互作用する中で活動するのであれば

こころとこころが共鳴する中で、いわゆる社会脳というものがはたらくのであれば

共鳴作用、相互作用というものをいれた実験の方法をとらなければいけないんだろうけど、どういったものがあるのか、いつか調べてみたいなあと思います。

 

 

 

※一日一つ限定ですが、個人や非営利団体を対象に脳科学に関するご質問・調査を無料で行います。興味のある方はホームページの「お問い合わせ」ボタンからどうぞ。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします